仮想通貨取引所

お得になるのはどっち?暗号資産(仮想通貨)の取引所と販売所の違い

※ 本記事にはプロモーションを含む場合があります。

これから暗号資産(仮想通貨)の取引を開始してみるときに、「取引所と販売所、どっちが良いんだろう?」と疑問に思うことがありますよね。

仮想通貨の取引をする場所は「取引所」と「販売所」のふたつがあるのですが、

  • 販売所と取引所って何が違うの?
  • 販売所と取引所どっちがおすすめ?

という疑問をお持ちではありませんか?

そこで、この記事では「取引所と販売所の違いが分からない」というお悩みを解決します。

具体的には

  • 仮想通貨の販売所と取引所の違い
  • 販売所と取引所どちらがおすすめか
  • 販売所と取引所のメリット・デメリット
  • おすすめの仮想通貨取引所

について、それぞれご説明します。

仮想通貨の取引所と販売所の違いについて必ず分かるようになるので、まずはご一読ください。

\ 2023年4月のキャンペーンでイチオシ /

2023年4月のキャンペーンでおすすめなのは、DMM Bitcoinです。

DMM Bitcoinは大手企業のDMMグループが運営している暗号資産(仮想通貨)の取引所で、セキュリティも安心です。

キャンペーン内容は、新規で口座を開設するだけで2,000円が即金で振り込まれます。

この2,000円はDMMビットコインの口座に紐付ける銀行口座から、現金で出金することはできませんが自由に暗号資産(仮想通貨)を買うことはできます。

つまり、自分のお金を使わずに2,000円分の暗号資産(仮想通貨)を購入できるキャンペーンです。

しかもDMM Bitcoinは最短1時間で新規の口座をスマホからでも簡単に開設することができます。

詳しくはDMM Bitcoinの公式サイトからキャンペーンの確認をしてみてください。

\ 口座開設で2,000円もらえる!

DMM Bitcoin 公式サイトへ

初心者におすすめ! /

仮想通貨取引での販売所と取引所の違い

仮想通貨取引での販売所と取引所の違いは、「仮想通貨の取引を誰とするか」です。

名称 特徴
販売所 販売所からユーザーが仮想通貨を直接購入する
取引所 ユーザー同士で仮想通貨の取引をする

販売所では、ユーザーは販売業者から仮想通貨を直接購入します。

取引所の取引は、ユーザー同士による仮想通貨の取引です。

また、販売所での取引には手数料がかかりません。手数料ではなく、スプレッドと呼ばれる購入価格と売却価格の差額を支払う必要があります。

取引所では、ユーザー同士の取引に手数料が必要です。しかし、販売所のスプレッドより安く設定されています。

販売所と取引所の違いは、仮想通貨の取引をする相手が販売業者かユーザーかです。

販売所の方がスプレッドが高く、取引所の手数料の方が安く設定されています。

しかし、取引所と販売所のどちらにもメリットもデメリットもあるので、詳しくご説明します。

販売所と取引所、どっちがおすすめ?

仮想通貨取引を始めたばかりの人や、自由に取引ができることにメリットを感じる人は、「販売所」がおすすめです。

販売所での取引は、初心者にやさしく設計されています。ボタンをポチポチ押すだけで買い物ができる、通販サイトでの買い物に似ているといえるでしょう。

買いたい仮想通貨の量や、売りたい金額を自由に設定して販売業者と取引できます。設定してボタンを押すだけで、取引は完了です。売買の金額やタイミングは、ユーザーの自由でいつでもどこでも取引できます。

仮想通貨取引に慣れている人、手数料を安くしたい人には「取引所」がおすすめです。

取引所での取引は、仮想通貨の取引に慣れている人に向いています。ユーザー同士の仮想通貨を買いたい量と売りたい金額が同じでないと取引が成立しないので、販売所の取引より難しくなっています。株の取引きに似ているといえるでしょう。

取引所の取引は、仮想通貨によっては手数料が無料になっています。取引所の取引は手数料分の損を減らすことが可能です。

  • 初心者には販売所がおすすめ
  • 取引に慣れている人には取引所がおすすめ

と覚えておきましょう。

販売所の特徴

販売所の特徴を、メリットとデメリットに分けました。

  • 販売所のメリット
  • 販売所のデメリット

の順に、ひとつずつ詳しくご紹介します。

メリット

販売所のメリットは、大きく分けて5つあります。

販売所のメリット

  • 初心者でも使える分かりやすいシステム。
  • 好きなタイミングで取引可能。
  • 好きな金額の仮想通貨を購入できる。
  • 取引できる仮想通貨の種類が多い。
  • 確実に注文できる。

システムが分かりやすく、初心者でも簡単に使えることが販売所の大きなメリットです。

通販サイトのような感覚で、ボタンを押すだけで簡単に取引できます。

取引したいときに取引できるので、時間がかかりません。仮想通貨の取引だけにかかりきりにならなくても大丈夫です。

好きな金額の仮想通貨が購入できるので、無理な取引をする必要もありません。買いたいときに買いたい金額を堅実に購入しましょう。

取引できる仮想通貨の種類が多いので、マイナーな仮想通貨でも取引可能です。取り扱っている仮想通貨の種類は、販売業者によって違います。「せっかく登録したのに、取引したい仮想通貨がない」という事態を避けるために、一度チェックしておきましょう。

販売所の取引は、販売業者との取引なので、確実に注文できます。販売所では、決められた価格で仮想通貨が売られています。決められた価格の仮想通貨を注文すると確実に注文できるので、すぐに購入が可能です。

販売所のメリットは、とても簡単にいうと「楽で分かりやすく、時間がかからない」です。

デメリット

販売所のデメリットは、大きく分けると3つあります。

販売所のデメリット

  • スプレッドが高い。
  • 販売所ごとに取り扱っている仮想通貨が違う。
  • 現物取引しかできない。

販売所の1番のデメリットは、スプレッドが高いことです。

頻繁に取引をしないなら、あまり気にならないかもしれません。しかし、取引する頻度が高くなるとスプレッドの負担は大きくなります。

高頻度で取引をする人にとって、販売所で取引を行うメリットは少ないといえるでしょう。

販売所で取り扱っている仮想通貨の種類が多いことは、メリットのひとつです。しかし、取り扱っている仮想通貨の種類が販売所ごとに違うことは、デメリットになります。

また、販売所では現物取引しかできません。1万円で1万円分の取引しかできないので、レバレッジ取引をしたい人にはメリットが少ないといえます。

取引所の特徴

取引所の特徴を、メリットとデメリットに分けました。

  • 取引所のメリット
  • 取引所のデメリット

の順に、ひとつずつ詳しくご紹介します。

メリット

取引所のメリットは、大きく分けると4つあります。

取引所のメリット

  • 手数料が安い。
  • レバレッジ取引ができる(例外アリ)。
  • 仮想通貨を買う値段・売る値段を指定可能。
  • 値段を指定せず市場価格で売ったり買ったりできる。

取引所の最大のメリットは、手数料が安いことです。取引所の中には、手数料が無料なものもあります。取引の金額によっては、手数料で損をしてしまうこともあるので手数料が安いことはとても大きなメリットといえます。

レバレッジ取引できる取引所もあります。少ない金額で大きな金額の取引ができるのは、取引所ならではのメリットです。

取引所では、ユーザーが仮想通貨を買う値段や売る値段を指定できます。

専門用語でいうと「指値注文」ができるということです。仮想通貨の価格が、指定した値段になったら買ったり売ったりできます。

もっと自由に取引したい人にとっては、メリットといえるでしょう。

反対に、値段を指定せず、市場価格に合わせて仮想通貨を買ったり売ったりできることも取引所のメリットです。

専門用語でいうと「成行注文」といいます。

「市場価格=そのときの仮想通貨の価格」に1番近い値段になったら買ったり売ったりできるというものです。市場価格が変動しているときだと、損をしてしまうこともありますが、そのときの価格を把握できるというメリットもあります。

デメリット

取引所のデメリットは、大きく分けると3つあります。

取引所のデメリット

  • 取引できる仮想通貨の種類が少ない。
  • 取引が成立するまでに時間がかかることが多い。
  • そもそも取引が成立しないこともある。

取引所は、手数料が無料だったりかなり安いメリットがある反面、取り扱い仮想通貨の種類が少ないことが大きなデメリットといえます。

サービスによっては、取引所ではビットコインしか取り扱いがないこともあるようです。マイナーな仮想通貨の取引をしたい人にとって、取引所は使いにくいでしょう。

取引所での取引は、ユーザー同士の取引です。ユーザー同士の希望がマッチするまで、取引は成立しません。いつでもすぐに取引が成立するわけではなく、時間がかかることもあります。

売りたい側と買いたい側の希望がマッチしない限り取引は成立しないので、そもそも取引が成立しないこともあります。確実な取引がしたい人にとって、そもそも取引が成立しない可能性があることがデメリットです。

販売所がおすすめの人

販売所がおすすめの人は、以下の3点に当てはまる人です。

販売所がおすすめの人

  • 仮想通貨取引を始めたばかりの初心者。
  • 仮想通貨の取引に時間をかけたくない人。
  • マイナーな仮想通貨の取引がしたい人。

販売所は、通販サイトを利用する感覚で仮想通貨の取引ができるので、初心者におすすめです。ボタンを押すだけでサクサクできるので、難しいことを考える必要はありません。とりあえず仮想通貨の取引をしてみたい人にはピッタリです。

余剰資金で仮想通貨取引をしてみたいけど、仮想通貨ばかりに時間を使うのは難しいという人もいると思います。そんな、仮想通貨の取引ばかりに時間をかけたくない人にも、販売所がおすすめです。

販売所の取引は、いつでも直ぐにできるので、取引を待つ必要はありません。また、販売所との取引なので、確実に取引できます。

また、販売所の取引なら取引画面にかかりきりになる必要はありません。忙しい人でも、手軽に仮想通貨の取引ができます。

さらに販売所は、取り扱い仮想通貨の種類が多いので、マイナーな仮想通貨の取引がしたい人におすすめです。

ビットコインなどの、メジャーな仮想通貨以外も取り扱っています。販売所によって取り扱う仮想通貨の種類は違いますが、取引できる仮想通貨が増えることもあるようです。

販売所によっては、よりマイナーな仮想通貨の取引ができます。

取引所がおすすめの人

取引所がおすすめの人は、以下の3点に当てはまる人です。

取引所がおすすめの人

  • 仮想通貨の取引で手数料の負担を減らしたい人。
  • レバレッジ取引で大胆な取引がしたい人。
  • 取引する値段を自由に設定したい人。

取引所は、手数料が無料だったり、販売所より安く設定されているので、仮想通貨取引で手数料の負担を減らしたい人におすすめです。

取引頻度が高い場合は、手数料の負担もばかになりません。取引の金額によっては、手数料のせいでマイナスになってしまうこともあります。できるだけ負担を減らして取引したい人は、積極的に取引所を使うと良いでしょう。

一部の取引所では「レバレッジ取引」ができます。

レバレッジ取引とは

口座に預け入れてしている自己資金よりも大きな金額の取引ができる仕組みのこと。

レバレッジ取引は、少ない元手で設定した倍数の金額を運用できます。大胆な取引がしたい人には、レバレッジ取引のできる取引所がおすすめです。

注意点なのですが、レバレッジ取引は口座に預けている自己資金よりも大きな取引ができるので、その分だけ大きく損失を出す可能性があります。

暗号資産(仮想通貨)の取引に慣れていないうちは、レバレッジ取引をするのは控えるようにしておきましょう。

仮想通貨の市場は銘柄と時期によっては、価格が乱高下しやすい特徴があります。初心者のうちはレバレッジ取引を利用せずに、自己資金の範囲内で取引をするようにしましょう。

取引所によっては、レバレッジ取引のサービスを提供していないところもあります。レバレッジ取引が目的で取引所を利用したいときは、必ずレバレッジ取引ができるかどうか、確認しておきましょう。

取引する値段を自由に設定したい人には、取引所がおすすめです。取引所では仮想通貨を買う値段や売る値段を指定できる「指値注文」ができます。また、仮想通貨が市場価格に1番近いときに買ったり売ったりできる「成行注文」も可能です。

自由度の高い取引をしたい人は、取引所の取引でストレスなく取引しましょう。

販売所があるおすすめの仮想通貨取引所

販売所があるおすすめの仮想通貨取引所を、4つピックアップしました。

販売所がある仮想通貨取引所
Coincheck 初心者におすすめの仮想通貨取引所。
DMM Bitcoin レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が豊富な仮想通貨取引所。
bitFlyer 1円から投資ができて手軽に始められる仮想通貨取引所。
LINE BITMAX 仮想通貨の貸し出しサービスが利用できる仮想通貨取引所。

ひとつずつ簡単な情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Coincheck

コインチェックは、仮想通貨の取引の初心者におすすめの仮想通貨取引所です。コインチェック株式会社が運営しています。

使いやすくシンプルなサービスなので、初心者でも操作に迷うことはありません。

販売所で取り扱っている仮想通貨の種類も豊富です。まだ仮想通貨の種類に詳しくない人は、とりあえずコインチェックに登録して、実際に取引をして慣れてみるのがおすすめです。

コインチェックは、販売所や取引所以外にも色々なサービスを提供しています。電気代がお得になる「Coincheckでんき」などのサービスもあり、生活の中に仮想通貨を取り込みながらお得に生活できます。

また、カスタマーサポートが充実しているので、困ったことがあっても丁寧なサポートを受けることが可能です。

仮想通貨の取引を始めてみたいけれど、どこで始めたらいいのか分からないという人は、とりあえずコインチェックに登録して実際に取引してみましょう。

Coincheckの公式サイトへ

DMM Bitcoin

\ 口座開設で2,000円もらえる!

DMM Bitcoinは、レバレッジ取引できる仮想通貨の種類が豊富な仮想通貨取引所です。株式会社DMM Bitcoinが運営しています。

レバレッジの最大倍率は2倍なので、元手のお金の2倍の金額の取引が可能です。

ツールの性能がよく、アプリでは「初心者モード」への切り替えもできます。

仮想通貨の取引に不安がある人は、初心者モードでの利用がおすすめです。

DMM Bitcoinは、販売所のみで、取引所がありません。販売所は取引所よりスプレッド(実質的な手数料)が高く設定されているので、デメリットだと感じるでしょう。

しかし、取引所の代わりに、DMM Bitcoinならではの注文方法「BitMatch注文」があります。BitMatch注文は、販売所と取引所のハイブリッドといえる注文方法です。

BitMatch注文を活用することで、取引にかかる費用を抑えられます。上手にBitMatch注文を活用すると、取引にかかる費用分の得ができるので、ぜひBitMatch注文を使ってみてください。

DMM Bitcoin 公式サイトへ

bitFlyer

bitFlyer(ビットフライヤー)は、1円から投資ができて手軽に始められる仮想通貨取引所です。ビットフライヤーで取り扱っているすべての仮想通貨に対して1円から投資できます。

積立や、クレジットカードなどの便利なサービスもあり、持っているTポイントをビットコインに変えることも可能です。日常の中にビットコインを取り込むことで、より仮想通貨の取引に慣れることもできるでしょう。

仮想通貨取引に使えるお金はあまりないけれど、資産運用をしておかないと将来が不安・・・という人には、ビットフライヤーがおすすめです。

bitFlyerの公式サイトへ

LINE BITMAX【PR】

LINE BITMAXは、仮想通貨の貸し出しサービスが利用できる仮想通貨取引所です。LINE Xenesis株式会社が運営しています。

自分で持っている仮想通貨を貸し出すことで、賃借料を得ることができるのが仮想通貨の貸し出しサービスです。貸し出すだけであとは何もしなくても利益を得られるので、放置している仮想通貨がある人にはピッタリのサービスといえます。

取り扱っている仮想通貨は、6種類と少なめです。しかし、すべての仮想通貨に1円から投資できるので、手軽に取引できます。

取引ツールもシンプルで分かりやすく作られているので、難しく考える必要もありません。

仮想通貨の取引って難しそうだな・・・と思う人は、LINE BITMAXから始めてみると良いでしょう。

LINE BITMAXの公式サイトへ

取引所があるおすすめの仮想通貨取引所

取引所があるおすすめの仮想通貨取引所を、4つピックアップしました。

取引所がある仮想通貨取引所
Coincheck 初心者におすすめの仮想通貨取引所。
bitFlyer 1円から投資ができて手軽に始められる仮想通貨取引所。
GMOコイン 各種サービスの手数料が無料で使いやすい仮想通貨取引所。
Zaif Zaifでしか買えない仮想通貨のある仮想通貨取引所。

ひとつずつ簡単な情報をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Coincheck

コインチェックは、仮想通貨の取引の初心者におすすめの仮想通貨取引所です。コインチェック株式会社が運営しています。

使いやすくシンプルなサービスなので、初心者でも操作に迷うことはありません。

取引所では、6種類の仮想通貨を取引できます。取引所の手数料は、種類によっては無料になっています。ビットコインは無料で取引できるので、ビットコインの取引がしたい人は、コインチェックの取引所がおすすめです。

仮想通貨の取引を始めてみたいけれど、どこで始めたらいいのか分からないという人は、とりあえずコインチェックに登録して実際に取引してみましょう。

Coincheckの公式サイトへ

bitFlyer

bitFlyer(ビットフライヤー)は、1円から投資ができて手軽に始められる仮想通貨取引所です。株式会社bitFlyerが運営しています。

ビットフライヤーで取り扱っている、すべての仮想通貨に対して1円から投資が可能です。

レバレッジ取引は、2倍まで指定できます。ビットフライヤーのレバレッジ取引は、ビットコインのみの取り扱いです。

ビットフライヤーの取引所では、ビットコインが活発に取引されています。ビットコインに絞って仮想通貨取引をするなら、ビットフライヤーが便利かもしれません。

仮想通貨取引に使えるお金はあまりないけれど、資産運用をしておかないと将来が不安・・・という人には、ビットフライヤーがおすすめです。

bitFlyerの公式サイトへ

GMOコイン

GMOコインは、各種サービスの手数料が無料で使いやすい仮想通貨取引所です。GMOコイン株式会社が運営しています。

口座の開設や、出金・送金などの各種サービスの手数料が無料です。仮想通貨の取引で、手数料が抑えられるのはとても重要なことなので、使いやすい仮想通貨取引所だといえます。

元々、GMOグループでGMO証券などの金融サービスを提供していたこともあり、ユーザーの希望が反映されたサービスを提供できます。

実際に、利用者からの評価も高く、2021年〜2022年の2年連続オリコン顧客満足度No.1を獲得しました。

できるだけ手数料を抑えて仮想通貨の取引をしたい人には、GMOコインがおすすめです。

GMOコインの公式サイトへ

Zaif

Zaif(ザイフ)は、Zaifでしか買えない仮想通貨のある仮想通貨取引所です。株式会社カイカエクスチェンジが運営しています。

ザイフでは、「カイカコイン」や「フィスココイン」などの日本国内で、ザイフでしか取り扱いのない仮想通貨をいくつも取り扱っています。

ザイフでしか取り扱いのない仮想通貨は以下の8種類です。

Zaifでのみ取り扱いのある通貨
コスプレトークン
(COT)
フィスココイン
(FSCC)
カイカコイン
(CICC)
ネクスコイン
(NCXC)
ザイフ
(ZAIF)
コムサ・ネム
(CMS:XEM)
コムサ・イーサリアム
(CMS:ETH)
カウンターパーティー
(XCP)

8種類の中の仮想通貨を取引したいと考えている人には、ザイフがおすすめです。

ザイフでしか取り扱いがないので、メジャーな仮想通貨ではありません。しかし、安定性は低くても大きく利益が出る可能性があります。チャレンジしてみたい人は、ザイフを利用しましょう。

【注意】取引所・販売所を選ぶとき知っておくこと

取引所・販売所を選ぶときに知っておくべきことをまとめました。

あまり考えずに選んでしまって、実はあなたに合わないサービスだったとならないよう、事前にチェックしておく部分を把握しておきましょう。

販売所・取引所選びのポイント

  • 手数料をチェック。
  • アプリの使いやすさ。
  • 取り扱い銘柄を確認。
  • セキュリティの高さ。
  • 流動性の高さ。
  • いくらから買えるか。
  • レバレッジ取引があるか。

ひとつずつ詳しく解説します。

手数料をチェックする

仮想通貨の取引の中で、必ずチェックしておくべきことは「手数料」です。

取引する金額によっては、手数料の方が高くて利益がマイナスになってしまうこともあります。

損をしないためにも、必ず手数料はチェックしておきましょう。

また、手数料「は」無料でも、別途費用がかかることもあります。実質的な手数料となるものもあるので、手数料という文字だけに注目するのはやめましょう。

例えば、販売所は基本的に「手数料」は無料なことが多いですが、代わりにスプレッドがかかります。

手数料が無料なら利用しようと登録しても、実質的には負担がかかって損になってしまったということもあるでしょう。損をしないよう、しっかり手数料をチェックしておきましょう。

仮想通貨の取引でかかる手数料

  • 販売所のスプレッド
  • 取引所の取引手数料
  • レバレッジ取引にかかる手数料
  • 日本円の入出金に必要な手数料
  • 仮想通貨の入出金に必要な手数料

アプリの使いやすさ

暗号資産の取引は24時間、いつでも行うことができます。

また値動きが激しい特徴もあるので、家でパソコンの前にいなくてもスマホで簡単に取引ができる方が便利です。

どこでも仮想通貨の取引ができるように「スマホのアプリが使いやすい」「スマホでも簡単に取引ができて分かりやすい」のは取引所、販売所選びで重要なポイントです。

スマホアプリの使いやすさで定評があるのは「Coincheck」「DMM Bitcoin」「bitFlyer」あたりです。

LINE BITMAXは馴染みのあるLINEアプリで仮想通貨の取引ができるので、こちらも口座を開設しておきたい仮想通貨取引所です。

取り扱い銘柄を確認

取引したい仮想通貨の取り扱いがないことには、投資は始められません。取り扱い銘柄は、必ず確認しましょう。

インターネットで検索するだけでは、古い情報を見てしまうこともあるので、仮想通貨の取引所のサイトを確認するのがおすすめです。

参考として、取り扱い銘柄が多い仮想通貨の取引所を、上から5つご紹介します。

取引所 取り扱い銘柄数
DMM Bitcoin 25銘柄
bitbank 24銘柄
GMOコイン 23銘柄
bitFlyer 19銘柄
Coincheck 18銘柄

銘柄が多い取引所では、マイナーな仮想通貨も取引できることがあるので、一度チェックしてみるのがおすすめです。

セキュリティの高さ

仮想通貨取引で、1番大切なのはセキュリティです。実際の紙幣取引ではないので、セキュリティに穴があったら資産を盗まれてしまうこともあります。

実際に、大きな事件として有名なのが、コインチェックのNEM(ネム)流出事件です。

2018年1月に約580億円相当のNEMが流出しました。当時のコインチェックはセキュリティに甘い部分があり、攻撃を受けてしまいました。

NEMは、ホットウォレットで保管されていました。

ホットウォレットとは

ネットワークに接続しているウォレットのこと。

ホットウォレットは、常にインターネットに繋がった状態で仮想通貨を保管することです。

インターネットに繋がっていたので、ハッキングされてしまい、NEMの流出に繋がってしまいました。

仮想通貨は資産なので、流出されたらたまったものではありませんよね。ちなみに、NEMの流出による被害者は、コインチェックからNEMではなく日本円で返金が行われました。

コインチェックでは、NEM流出事件を受け、よりセキュリティをしっかりしたものにするためにセキュリティの見直しが行われました。当時は導入していなかった、2段階認証を導入しています。

仮想通貨を保管していたウォレットも、すべてコールドウォレットに変更しました。

コールドウォレットとは

ネットワークに接続していないウォレットのこと

コールドウォレットでは、インターネットから離れたところで仮想通貨を保管しています。ホットウォレットより、圧倒的に高いセキュリティを実現しました。

一度大きな流出をしているからこそ、現在のコインチェックは安全だといえます。

セキュリティの高さの基準になる、チェックしておくべきポイントをまとめました。

セキュリティが高いかどうか判断する基準

  • コールドウォレットを採用しているかどうか
  • 2段階認証を導入しているか
  • ユーザーと取引所の資産を分けて管理しているか
  • マルチシグを採用しているか

コールドウォレットは、仮想通貨をオフラインで管理しているので、ハッキングを受ける可能性が限りなく低い管理方法です。

2018年に起きたNEM流出事件のような事件に巻き込まれないよう、ホットウォレットを採用している取引所の利用は避けた方が良いでしょう。

2段階認証は、IDやパスワードを入力した後に、2段階目の認証をするシステムです。もしあなたの情報が流出してしまい、不正アクセスをされたときに勝手に手続きされることを防いでくれます。

2段階認証の方法は、取引所によって違います。SMS認証などの、あなたのスマートフォンに紐づいた認証が一般的です。

2段階認証のある取引所を利用するときは、あなたの資産を守るためにも必ず設定しておきましょう。

ユーザーと取引所の資産を分けて管理していない取引所の場合、取引所側に勝手にあなたの資産が利用されてしまうかもしれません。そうした、取引所の不正利用を防げるので、ユーザーと資産を分けて管理されているかは必ずチェックしておきましょう。

マルチシグとは、取引するときに、資産を守るための鍵である「電子署名(シグネーチャー)」を「複数(マルチ)」利用する方法です。不正アクセスなどでひとつの鍵が流出しても、他の鍵で資産を守ることができます。

不正アクセスなどの攻撃を、確実に防ぐことは難しいです。攻撃されて情報が流出してしまった保険として、マルチシグを採用しているかは、あなたの資産を守る大切な基準になります。

取引所を利用するときは、マルチシグを採用しているかどうかチェックしておきましょう。

流動性の高さ

流動性が高い取引所は、仮想通貨の現金化や、持っている仮想通貨を他の仮想通貨に交換するハードルが低いです。反対に、流動性が低い取引所では、仮想通貨を現金化したり、持っている仮想通貨を他の仮想通貨に交換するハードルが高いといえます。

仮想通貨は、枚数の上限が決まっている通貨です。つまり、市場に出回り、流動的に取引されていないと安定して取引できません。流動性が高いことで、急激に価格が変わることもすくなくなり、安定して仮想通貨を換金できます。

取引所は、仮想通貨の流動性が高い方が良いです。

流動性が高い=取引量が多いということなので、流動性が高いかどうかを調べるときは「取引量の多さ」を調べましょう。

国内の取引所で、取引量の多い取引所をまとめました。

国内で取引量の多い取引所

  • bitFlyer (ビットフライヤー)
  • Coincheck (コインチェック)
  • bitbank (ビットバンク)

あくまで、取引所の全体の取引量なので、あなたが取引したい仮想通貨の取引量を調べておきましょう。

いくらから買えるか

仮想通貨の取引をするときに、仮想通貨をいくらから買えるかということも重要です。

手軽に取引をしたいのに、手元にある余剰資金だけでは購入できないと意味がありませんよね。

取引所によっては、1円(1円相当額)から買えるところもあります。ここでは、国内で1円から買える取引所を2つピックアップしました。

国内で1円から買える取引所

  • bitFlyer (ビットフライヤー)
  • LINE BITMAX

手軽に取引したい人は、1円から買える取引所を使ってみると良いでしょう。

>> 少額投資でスタートできるbitFlyerはこちら

レバレッジ取引があるか

「せっかく投資するなら大きな金額を運用してみたい」と思う人もいるでしょう。そうした、大胆な投資をしたい人は、レバレッジ取引があるかどうかを確認してください。

レバレッジ取引とは

口座に預け入れてしている自己資金よりも大きな金額の取引ができる仕組みのこと。

レバレッジ取引は、100円の元手に対し、倍率を決めることで100円×決めた倍率の金額分の運用ができるサービスです。

あまり大きな倍率にすると、大きな損を出してしまうこともあるので、2倍までになっているところが多くなっています。

取引所名 最大倍率
bitFlyer 2倍
GMOコイン
DMM Bitcoin

レバレッジ取引のサービス自体を提供していない取引所も少なくありません。最大倍率が10倍まで選べた取引所も、今では最大倍率を2倍まで下げていることもあります。

レバレッジ取引は、通常の取引より大胆な取引になるので、初心者の内ではなく、ある程度仮想通貨取引に慣れてから利用するのがおすすめです。

まとめ

仮想通貨の「販売所」と「取引所」の違いについて

  • 仮想通貨の販売所と取引所の違い
  • 販売所と取引所どちらがおすすめか
  • 販売所と取引所のメリット・デメリット
  • おすすめの仮想通貨取引所

の順にご紹介しました。

ご紹介した内容は、以下の通りです。

  販売所 取引所
取引相手 販売業者 ユーザー同士
おすすめな人 初心者。
取引に時間をかけたくない人。
マイナーな仮想通貨の取引がしたい人。
手数料の負担を減らしたい人。
レバレッジ取引がしたい人。
取引する値段を自由に設定したい人。
メリット 分かりやすいシステム。
好きなタイミングで取引可能。
好きな金額の仮想通貨を購入できる。
仮想通貨の種類が多い。
確実に注文できる。
手数料が安い。
レバレッジ取引ができる。(例外アリ)
仮想通貨を買う値段・売る値段を指定可能。
値段を指定せず市場価格で売買できる。
デメリット スプレッドが高い。
販売所ごとに取り扱い仮想通貨が違う。
現物取引しかできない。
仮想通貨の種類が少ない。
時間がかかることが多い。
取引が成立しないこともある。
おすすめの仮想通貨取引所 Coincheck(コインチェック)
DMM Bitcoin
bitFlyer(ビットフライヤー)
LINE BITMAX
Coincheck(コインチェック)
bitFlyer(ビットフライヤー)
GMOコイン
Zaif(ザイフ)

販売所にも取引所にもそれぞれ特徴があります。あなたがどちらに当てはまるかをチェックして、ぜひ使ってみたいと思うサービスを利用してください。

仮想通貨の取引を始めてみたいけどよく分からないという初心者は、とりあえず「Coincheck(コインチェック)」に登録して、資産運用を始めてみるのがおすすめです。

Coincheckは500円からBTC(ビットコイン)の購入ができるので、気軽に暗号資産(仮想通貨)の投資をスタートすることができます。

キャンペーンを開催していると、キャンペーンで手に入ったお金だけで暗号資産(仮想通貨)の投資ができるので気持ちが楽です。

まずは気になる暗号資産(仮想通貨)取引所の公式サイトを確認して、有名どころの取引所での新規口座の開設をしておきましょう。

Coincheckの公式サイトへ

初心者におすすめ! /

初心者におすすめの仮想通貨

初心者におすすめの仮想通貨は、以下の2種類です。

  • ビットコイン
  • イーサリアム

どちらもとても、人気な仮想通貨です。ひとつずつ詳しくご紹介します。

BTC(ビットコイン)

通貨単位 BTC
時価総額(2023年3月時点) 約61兆円
発行上限枚数 2,100万枚

ビットコインは、2008年10月に「Satoshi Nakamoto(サトシ ナカモト)」と名乗る人物が投稿した論文から始まりました。論文には、ブロックチェーンという技術や中央集権のような管理者がいない金融のシステムについて書かれています。

Satoshi Nakamotoの論文を基に作られた、いつでも誰でもチェックできるソフトウェアが作られて公開されました。いつでも誰でもチェックできるソフトウェアが、ビットコインの始めの姿です。

ビットコインは「通貨」です。ビックカメラなど、国内の企業でもビットコインで買い物ができるようになっています。
ビットコインは、最も世界中で取引されている仮想通貨です。

ビットコインの特徴は、主に5つあります。

以下の5つです。

ビットコインの特徴

  • ブロックチェーンを使っている
  • 中央銀行がない
  • 取引情報がインターネット上で分かれて保存されている
  • 発行枚数の上限が2,100万枚
  • いつでもどこへでも送金可能

ビットコインの取引には「ブロックチェーン」が使われています。

ブロックチェーンは、分散型台帳技術といわれる技術です。台帳は、お金のやり取りを記録するものなので、お金のやり取りを記録したものを分散して保管する技術という意味になります。

誰が、いつ、どこで、どのようにやり取りしたかを世界中で共有して保管できるので、世界中の情報を書き換えるのはとても難しいです。悪意のある不正行為が難しいからこそ、安全なシステムだといえます。

ビットコインには、日本円などのような中央銀行がありません。通貨の価値を保証してくれる機関はなく、お札を刷ってお札の流通量を調整するということもないです。

中央銀行がないので、需要と供給によって、価格が変動するので安定性は低い通貨といえます。

取引情報が、インターネット上で分かれて保存されています。情報を保存しているサーバーがひとつ停止しても、他のサーバーは動いているので、システム全部が動かなくなることはありません。

大切な資産の取引ができなくなる心配が少ないので、ビットコインは世界中で信頼されています。

BTC(ビットコイン)の発行枚数の上限は、2,100万枚です。限りのある通貨なので、通貨が増えすぎて通貨の価値が下がることはありません。

ビットコインは、いつでもどこへでも送金できます。普通、海外に送金するとなると手続きが多く時間がかかってしまいます。しかし、ビットコインは海外への送金もたった約10分ほどでできるのでとても便利な送金方法といえます。

ETH(イーサリアム)

通貨単位 ETH
時価総額(2023年3月時点) 約26兆円
発行上限枚数 なし

ETH(イーサリアム)は、ビットコインの次に人気の仮想通貨です。ビットコインとは違い、発行上限がありません。

しかし、あくまで現時点で発行上限がないだけです。今後のアップデートで上限が設定される可能性もあります。

イーサリアムは、ビットコイン以外の仮想通貨では1番人気です。

イーサリアムの特徴は、主に4つあります。

以下の4つです。

イーサリアムの特徴

  • とにかく送金が早い
  • 予定では発行上限がない
  • スマートコントラクトの技術を使っていて信頼性が高い
  • イーサリアムはプラットフォームとしてとても便利

イーサリアムは、とにかく早い送金ができます。送金にかかる時間は、約15秒ほどです。

頻繁に送金する機会のある人は、イーサリアムを選ぶと良いでしょう。

現時点では、発行上限のない仮想通貨です。発行枚数が減ることがないので、基本的には価格が安定しやすい傾向があります。

イーサリアムでは、スマートコントラクトという技術を使っています。ブロックチェーンの技術に加えて、スマートコントラクトという技術を使っているのでよりしっかりしたシステムです。

スマートコントラクトとは、ブロックチェーン上で、自動で契約を実行する仕組みのことをいいます。

「3日後にAさんに自分の口座の中の1,000円を支払う」というプログラムをブロックチェーン上に記録すると、自動で3日後にAさんに1,000円支払われるというものです。

自動で契約が実行できるので、人件費のかからない便利なシステムとして運用されています。仲介手数料などが必要なくなるので、今後も色々なビジネスに活用されることが期待されているシステムです。

イーサリアムは、プラットフォームとしてとても便利になっています。

スマートコントラクトは、DApps(ダップス)と呼ばれるアプリケーションや、仮想通貨の開発などに利用されているようです。

DAppsは、金融や不動産やゲームなどの分野で実用化されています。

イーサリアムのブロックチェーンを利用している仮想通貨は、「オーエムジー(OMG)」や「ベーシックアテンショントークン(BAT)」などです。

とても多くの用途があるので、イーサリアムのプラットフォームはとても便利だといえます。

-仮想通貨取引所