「LINE BITMAXとbitFlyer、どちらを口座開設したらいいか迷っている」
「LINE BITMAXとbitFlyerのメリットやおすすめポイントを知りたい」
このように悩んでいる人は多いでしょう。
2023年3月現在、仮想通貨取引所は国内だけでも20以上あり、どのような基準で選べばいいかの判断は難しいところです。
そこで本記事では、国内の仮想通貨取引所の中でもとくにおすすめの「LINE BITMAX」と「bitFlyer」を取り扱い通貨数や各種手数料、使い勝手などで比較して徹底解説します。
この記事を読めば自身に合った仮想通貨取引所がどちらかわずか数分でわかるため、取引所選びで悩んでいる人は必見です。
【全体比較】LINE BITMAXとbitFlyer
まずはLINE BITMAXとbitFlyerの基本情報を見ていきましょう。
LINE BITMAXとbitFlyerの取り扱い通貨数、各種手数料、提供サービスなどを表にまとめました。
項目 | LINE BITMAX(PR) | bitFlyer |
取扱い通貨数 | 現物:7銘柄 レバレッジ:7銘柄 |
現物:21銘柄 レバレッジ:1銘柄(ビットコイン) |
取引手数料 | 無料 | 販売所:無料 取引所:約定数量 × 0.01~0.15% |
入金手数料 | 無料 | 無料 (例外あり) |
出金手数料 | 110円〜400円 | 220円〜770円 |
最低注文数量 | 0.00000001 BTC(1円〜) | 0.00000001 BTC(1円〜) |
レバレッジ取引 | ○ (2倍まで) |
○ (2倍まで) |
提供サービス | レバレッジ / 販売所 | レバレッジ / 販売所 / 取引所 |
アプリ | ○ | ○ |
お問合せ方法 | お問合せフォーム | お問合せフォーム 電話 |
運営会社 | LINE Xenesis株式会社 | 株式会社 bitFlyer Holdings |
取り扱い通貨数・出金手数料・提供サービスなどに異なる点が見られます。
ここからは上記の項目の一つひとつを詳しく比較していくため、各種項目でLINE BITMAXとbitFlyer、どちらが優れているか気になる人はぜひ参考にしてください。
なお、LINE BITMAXについては「【徹底解説】LINE BITMAXの手数料、特徴、メリット、デメリット口コミ評判をご紹介」の記事にて、bitFlyerについては「bitFlyerの概要、メリット、デメリット、各種の手数料、口コミ評判についてまとめてみた」の記事にてまとめていますので、気になる人は参考にしてみてください。
取扱い通貨数
LINE BITMAXとbitFlyerの取り扱い通貨数は次のとおりです。
サービス名 | 種別 | 取扱い銘柄数 |
LINE BITMAX | 現物 レバレッジ |
7銘柄 7銘柄 |
bitFlyer | 現物 レバレッジ |
21銘柄 1銘柄 |
現物取引とは
口座に入金した資金のみで行う取引のこと。
LINE BITMAXの取り扱い銘柄は7銘柄と、国内の取引所の中ではそれほど豊富な数とはいえません。ただし「ビットコイン(BTC)」「イーサリアム(ETH)」「リップル(XRP)」など、流通量の多いメジャーな暗号資産はしっかりと押さえられています。
bitFlyerの取り扱い通貨数は21銘柄。国内でも最大級の取り扱い数です。LINE BITMAXで取り扱っていない銘柄も多いため、アルトコインへ分散投資したい、投資先の選択肢を増やしたい人はbitFlyerで口座開設しましょう。
しかしレバレッジ取引をする場合、bitFlyerは1銘柄(ビットコイン)しか取り扱いがありません。
レンディングとは
保有している仮想通貨を仮想通貨取引所に貸し出すことで、貸し出した数量と期間に応じた「貸借料」を受け取ることができるサービス。
LINE BITMAXはすべての取り扱い銘柄でレバレッジをかけられます。豊富な選択肢からレバレッジ取引をしたい人は、LINE BITMAXの方がおすすめです。
取引手数料
LINE BITMAXとbitFlyerの取引手数料は次のとおりです。
取引手数料 | |
LINE BITMAX | 現物:無料 |
bitFlyer | 現物:無料(取引所は約定数量×0.01~0.15%) レバレッジ:建玉金額の0.04% / 1日 |
LINE BITMAXの取引手数料は無料です。レバレッジ取引においても取引手数料はかかりません。
bitFlyerは販売所での取引については無料ですが「取引所での取引」「レバレッジ取引」は手数料がかかります。
販売所とは
ユーザーが仮想通貨を業者から直接購入する場所。
取引所とは
暗号資産を持っているユーザー同士で取引をする場所。
LINE BITMAXは取引所自体がないため、比較できる部分はレバレッジ取引にかかる手数料です。bitFlyerとは異なりLINE BITMAXではレバレッジ取引において手数料がかからないため、レバレッジ取引で手数料を抑えたい人はLINE BITMAXを利用しましょう。
入金手数料
LINE BITMAXとbitFlyerの入金手数料は次のとおりです。
入金手数料 | |
LINE BITMAX | 無料 |
bitFlyer | 無料 |
どちらの取引所も入金手数料については不要です。さらにLINE BITMAXの場合はLINE Payと連携して、スマートフォンから簡単に入金できます。
ただしLINE BITMAXもbitFlyerも、別途銀行の振込手数料がかかる場合があるため注意してください。
出金手数料
LINE BITMAXとbitFlyerの出金手数料は次のとおりです。
出金手数料 | |
LINE BITMAX | 110円〜400円 |
bitFlyer | 220円〜770円 |
LINE BITMAXとbitFlyer、どちらも出金手数料は発生します。料金は出金手段によって異なるため、チェックしておきましょう。
LINE BITMAXの出金手数料は「LINE Payの出金」「銀行口座の出金」で分かれます。
LINE Payの出金 | 110円(税込) |
銀行口座の出金 | 400円(税込) |
LINE Payから出金した方が、出金手数料を抑えられます。LINE BITMAXを利用する際は、LINE Payと連携しておきましょう。
bitFlyerは「三井住友銀行で出金するか」「金額は3万円未満か、それ以上か」で分かれます。
三井住友銀行の出金 | 3万円未満の出金:220円(税込) |
3万円以上の出金:440円(税込) | |
三井住友銀行以外の出金 | 3万円未満の出金:550円(税込) |
3万円以上の出金:770円(税込) |
bitFlyerで出金する際は、三井住友銀行を利用した方がよいでしょう。
最低注文数量
LINE BITMAXとbitFlyerの最低注文数量は次のとおりです。
最低注文数量 | |
LINE BITMAX | 現物取引:0.00000001BTC |
bitFlyer | 現物取引:0.00000001BTC |
LINE BITMAX、bitFlyerどちらも1円相当と少額から暗号資産を購入できます。最低注文数量の点では2つのサービスに違いはなく、国内の仮想通貨取引所の中でも優秀といえるでしょう。
レバレッジ取引
LINE BITMAXとbitFlyerのレバレッジ取引の詳細は次のとおりです。
レバレッジ取引 | |
LINE BITMAX | ○ (2倍まで) |
bitFlyer | ○ (2倍まで) |
LINE BITMAX、bitFlyerは2倍までレバレッジをかけられます。倍率は変わりませんが、取り扱い銘柄には大きな違いがあるため、レバレッジ取引をする予定の人はレバレッジをかけられる銘柄を把握しておきましょう。
LINE BITMAXでは7つの銘柄、bitFlyerではビットコインのみ、2倍までレバレッジが可能です。
提供サービス
LINE BITMAXとbitFlyerが提供するサービスは次のとおりです。
提供サービス | |
LINE BITMAX | レバレッジ / 販売所 |
bitFlyer | レバレッジ / 販売所 / 取引所 |
LINE BITMAXとbitFlyerに共通するサービスは、レバレッジと販売所です。取引所での取引はbitFlyerのみ対応しており、LINE BITMAXでは対応していません。
さらにそれぞれ独自のサービスも展開しています。一例を紹介するため、仮想通貨取引所選びの参考にしてください。
LINE BITMAX
- LINE Payとの連携:スマートフォンから手軽に操作が可能
- NFTマーケット:NFTを取引できるサービス
- 暗号資産貸出サービス:LINE BITMAXに暗号資産を貸出して利益を得られるサービス
bitFlyer
- bitFlyer Lightning:現物取引以外にも先物取引・証拠金取引にも対応した取引所。
- bitFlyerかんたん積立:仮想通貨を積立できるサービス。
- bitFlyerクレカ:ビットコインが貯まるクレジットカードを発行。
bitFlyerにはTポイントをビットコインに交換できるユニークなサービスもあります。仮想通貨取引所を選ぶ際は、提供サービスにも注目しましょう。
アプリ
LINE BITMAXとbitFlyerのアプリの詳細は次のとおりです。
アプリ | |
LINE BITMAX | LINEアプリから簡単に取引できる。 |
bitFlyer | 3つの購入方法から選べる。 |
どちらの取引所もスマートフォンのアプリに対応しています。
LINE BITMAXは専用のアプリこそありませんが、スマートフォンからの操作がしやすい点が魅力です。LINEアプリからアクセスできるため、専用アプリをダウンロードする必要もありません。
インターフェースは仮想通貨初心者でも操作できるよう、シンプルな作りとなります。直感で操作方法を理解できるため、初めての人も安心です。
bitFlyerは販売所と取引所に加え、独自のツール「bitFlyer Lightning」から売買方法を自由に選択できます。投資初心者は使いやすい販売所から取引を始め、慣れてきたらさまざまな機能があるbitFlyer Lightningを利用してみましょう。
LINE BITMAXとbitFlyerは、どちらも使いやすいアプリが用意されています。仮想通貨初心者の人にはLINE BITMAX、中級者以上にはbitFlyerがおすすめです。
セキュリティ
LINE BITMAXとbitFlyerのセキュリティの特徴は次のとおりです。
セキュリティ | |
LINE BITMAX | 100%コールドウォレットで安心。 |
bitFlyer | 一度もハッキング被害に遭っていない堅牢なセキュリティ。 |
LINE BITMAXは仮想通貨を100%コールドウォレットで管理しており、ハッキングのリスクを大幅に減らしています。
bitFlyerはサービス開始してから一度もハッキング被害に遭っていない、高い実績を誇るサービスです。「マルチシグネチャー」や「コールドウォレット」、「パスワードの強度チェック」などを展開しています。
コールドウォレットとは
ネットワークに接続していないウォレットのこと
どちらのサービスも大手グループが運営する取引所のため安心です。
LINE BITMAXの特徴
ラインビットマックスの特徴は次のとおりです。
LINE BITMAXは「かんたん・あんしん・やさしいを、すべての人に」というモットーを掲げ、仮想通貨取引のエントリーモデルとして初心者の方でも簡単かつ安心に取引できるサービスを目指しています。
取引画面は必要最低限の機能しか備えておらず、取り扱い通貨は主要な仮想通貨7種類のみなので、とにかくシンプルでわかりやすい仮想通貨取引所です。
LINEアプリからのアクセスやLINE Payによる入出金が可能なため、気軽に仮想通貨の取引を始めることができます。
また、暗号資産貸出サービス(レンディング)の年利は国内最高水準の8%であるのに加え、貸出期間を1日単位で設定することも可能です。
さらに、LINE BITMAXは親会社が大手通話アプリ「LINE」を運営する「Aホールディングス株式会社」ということもあり、倒産の心配も少ないです。
セキュリティ面でも万全の対策を行なっています。
LINE独自の仮想通貨である「LINK」も発行しています。
現在はまだ使用できる機会が限られていますが、今後はLINEトークンエコノミーを中心に増えていく見込みなので、将来性のある通貨だと言えます。
まとめると、LINE BITMAXは初心者や手軽に取引したい人でもわかりやすく安全に取引できる取引所です。
bitFlyerの特徴
ビットフライヤーの特徴は次のとおりです。
ビットフライヤーは国内においてビットコインの取引量が6年連続No.1*を記録しています。
取引所での取引はユーザー同士での取引となるため、流通量が少ないとそもそも売買できません。ビットフライヤーであれば、ビットコインの流通量が多くスムーズに取引が成立します。
2014年に設立してから一度もハッキングを受けていない鉄壁のセキュリティも特徴です。サービスを利用するうえで、セキュリティの守りが堅いと安心して利用できます。
21銘柄と取り扱い通貨数が多い点も嬉しいところです。LINE BITMAXと比較すると、2倍以上の差があります。ビットコインのみとはいえ、レバレッジ取引も可能です。
取引所での取引ができる点も特徴に挙げられます。販売所ではなく取引所で取引すると、スプレッドがかからないため、売買手数料を抑えられるでしょう。
スプレッドとは
仮想通貨の買値と売値の価格差のこと。
普段の買い物でビットコインが貯まる「bitFlyerクレカ」やTポイントをビットコインに変えられるシステムなど、ビットコインに関わるサービスが多彩な点にも注目です。
1円相当額から投資が可能なため、少額から始めたい投資初心者にもおすすめの取引所となります。
まとめると、ビットフライヤーはビットコインを取引したい人に嬉しい機能が多数搭載されている取引所です。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)。
取り扱っている通貨数で比較
「取り扱い通貨数の多い取引所で暗号資産を始めたいな……」
「LINE BITMAXとビットフライヤーで取り扱い銘柄がどれだけ異なるか知りたい」
このように考えている人もいるはずです。
ここでは、LINE BITMAXとビットフライヤーを取り扱い通貨数の面から比較・解説していきます。
ビットコインのみでなくアルトコインにも投資したい人は必見です。
取引所で扱いのある銘柄
LINE BITMAXとビットフライヤーの取引所での取り扱い銘柄は次のとおりです。
取引所で取り扱いのある銘柄 | |
LINE BITMAX | × |
bitFlyer | BTC、ETH、XRP、BCH、XLM、MONA |
LINE BITMAXでは取引所での取引ができません。取引コストを抑えたい人は注意しましょう。
一方ビットフライヤーでは、ビットコインを始め6種類の銘柄を取引できます。スプレッドを避けて取引したい人は、ビットフライヤーを利用しましょう。
販売所で扱いのある銘柄
LINE BITMAXとビットフライヤーの販売所での取り扱い銘柄は次のとおりです。
販売所で取り扱いのある銘柄 | |
LINE BITMAX | LN、BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、XLM |
bitFlyer | BTC、ETH、ETC、LTC、BCH、MONA、LSK、XRP、BAT、XLM、XEM、XTZ、DOT、LINK、XYM、MATIC、MKR、ZPG、FLR、SHIB、PLT |
LINE BITMAXでは7銘柄、ビットフライヤーでは21銘柄の取り扱いがあります。
LINE BITMAXの取り扱い銘柄は、独自発行のトークン「LINK」がある点が特徴です。
2022年11月にステラルーメン(XLM)の取り扱いを開始したことから、これからまだ増える可能性もあります。しかし2023年1月現在では7銘柄と、それほど取り扱い数は多くありません。
ビットフライヤーは17種類もの取り扱い銘柄があります。ポルカドット(DOT)やモナコイン(MONA)など、LINE BITMAXでは取り扱っていないアルトコインも豊富です。
アルトコインの取り扱い数の多い取引所を選びたい場合は、ビットフライヤーの方をおすすめします。
>> 最短 10 分で口座開設できるbitFlyerはこちら
レバレッジ取引ができる銘柄
LINE BITMAXとビットフライヤーのレバレッジ取引できる銘柄は次のとおりです。
レバレッジ取引ができる銘柄 | |
LINE BITMAX | LN、BTC、ETH、XRP、BCH、LTC、XLM |
bitFlyer | BTC |
レバレッジ取引とは
口座に預け入れてしている自己資金よりも大きな金額の取引ができる仕組みのこと。
LINE BITMAXでは取り扱っている7銘柄すべてがレバレッジ取引できます。一方、ビットフライヤーで扱っているレバレッジ取引できる銘柄はビットコインのみです。
アルトコインでレバレッジをかけたい人はLINE BITMAXを利用しましょう。
手数料を抑える方法
「仮想通貨取引で手数料を抑えるにはどうしたらいいんだろう?」このような疑問を持っていないでしょうか。
投資で利益を上げる際に大切なのは「いかに手数料を抑えるか」です。手数料を抑えて取引をすれば、中長期的に見ると得られる利益が大幅に変わります。
ここでは、ラインビットマックスとビットフライヤーの各種手数料を抑える方法を解説します。できるだけコストを抑えたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
LINE BITMAXで手数料を抑える場合
ラインビットマックスで注意すべき手数料は、主に「スプレッド」と「出金手数料」です。スプレッドは仮想通貨の取引時、出金手数料は名前の通り出金する際に発生します。
スプレッドとは
仮想通貨の買値と売値の価格差のこと。
ラインビットマックスには取引所での取引ができないため、売買を頻繁に行うと費用が大きくかかります。取引をする際は、スプレッドで発生する実質的な手数料に注意しましょう。
出金手数料については、銀行ではなくLINE Payの利用でコストを抑えられます。出金の際は、できるだけLINE Payを利用しましょう。
>> LINEアプリからアクセスできるLINE BITMAXはこちら
bitFlyerで手数料を抑える場合
ビットフライヤーでは取引所取引を利用できるため「取引所形式を利用する」こととラインビットマックスと同様「出金手数料を抑える」のが重要です。
販売所ではなく取引所を利用すれば、スプレッドが発生せず、コストを抑えられます。ただし取引所の取引はスプレッドほどコストはかからないものの「約定数量×0.01~0.15%の手数料」はかかるため注意しましょう。
出金手数料は、最も高いもので770円(税込)かかります。三井住友銀行かつ3万円未満の場合は220円(税込)まで手数料が下がるため、ビットフライヤーで出金する際は三井住友銀行からがおすすめです。
LINE BITMAXのメリット
ラインビットマックスのメリットは次のとおりです。
LINE BITMAXはとにかくシンプルで使いやすいのがメリットです。
LINEアプリから手軽に取引ができるので、初心者の方はまずLINE BITMAXの口座を開設しておいて間違いはありません。
LINE Payと連携することで簡単に入出金できるようになったり、手数料を安く抑えることもできます。
どの銘柄でも1円から取引できるのもLINE BITMAXのメリットです。
他の仮想通貨取引所では最低数百円から取引できることが多いですが、LINE BITMAXは1円から取引ができるため、投資のハードルが低いです。
また、LINE BITMAXでは予約注文をすることもできます。
あらかじめ設定された価格、数量、金額、有効期間の条件を満たした時に自動で注文が行なわれます。
そのため、頻繁にチャートをチェックしなくても、自分の希望に合った取引をすることが可能です。
LINE BITMAXは暗号資産貸出サービス(レンディング)の利便性も高いです。
レンディングとは
保有している仮想通貨を仮想通貨取引所に貸し出すことで、貸し出した数量と期間に応じた「貸借料」を受け取ることができるサービス。
他の仮想通貨取引所であればレンディングの期間は指定されており、途中解約もできないのが普通です。
しかしLINE BITMAXには、1日単位で貸出期間を指定する「変動期間型」も用意されており、この「変動期間型」を選択すると途中解約も可能です。
年利も最大8%と国内最大水準なので、レンディングで資産を増やしたい人はLINE BITMAXの口座を開設しておきましょう。
さらに、LINE BITMAXは顧客資産の100%を安全性の高いコールドウォレットに保管しているため、セキュリティ体制も万全です。
bitFlyerのメリット
ビットフライヤーのメリットは次のとおりです。
ビットコインの取引量国内No.1の実績*に加え「bitFlyer 簡単積立」や「bitFlyerクレカ」などの充実したサービスにより、ビットフライヤーではビットコインが手に入るチャンスが豊富です。
ビットコインのみでなくアルトコインの取り扱い数も国内最大級であり「投資したいタイミングで投資できない」事態も減り、投資チャンスを逃しません。
販売所・取引所・bitFlyer Lightningと3つの取引方法から投資ができるため、初心者から上級者まで幅広い層に対応している点も強みです。
さらにビットフライヤーは最低注文数量も優秀で、1円相当から取引ができます。入金手数料が無料でコストが抑えられるのも嬉しいところです。
ビットコインは売買で入手する以外にも、Tポイントから交換する手段もあります。「仮想通貨を始めたいけど、資産を崩すのは怖い……」と感じている人に最適です。
ハッキング対策が万全で、堅牢なセキュリティを持つ点もメリットです。安心してビットコインを稼ぎたい人は、ぜひビットフライヤーで口座開設しましょう。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)。
LINE BITMAXのデメリット
ラインビットマックスのデメリットは次のとおりです。
ラインビットマックスは取り扱い銘柄が7つしかありません。
ビットフライヤーの17種類に比べても極端にすくないことがわかります。
しかし、これはラインビットマックスが初心者の方にとっても簡単でわかりやすいサービスを目指しているためです。
あえてビットコイン、イーサリアム、リップルといった主要の暗号資産のみを取り扱うことで、選択肢を減らし、初心者の方が悩まなくてもいいようにしています。
初心者向けのサービスだということもあり、取引画面も非常にシンプルです。
そのため、細かい分析をするためのツールなどもありません。
また、ラインビットマックスには取引所がなく、販売所のみの提供となっています。
取引所での取引がしたい方は注意しましょう。
bitFlyerのデメリット
ビットフライヤーのデメリットは次のとおりです。
21銘柄の取り扱いがあるビットフライヤーですが、取引所形式では6銘柄しか取引できません。取り扱い銘柄が大幅に減ってしまいます。取引所形式ではビットフライヤーの取り扱い銘柄が多いメリットを活かしにくいため、注意しましょう。
レバレッジ取引ではさらに取り扱い銘柄が絞られます。ビットフライヤーではレバレッジ取引できる銘柄がビットコインしかありません。アルトコインでレバレッジをかけたい場合は、ラインビットマックスを利用しましょう。
出金手数料がかかる点もデメリットです。とくに三井住友銀行以外で出金すると最大で770円(税込)の手数料がかかります。手数料で利益をマイナスにしないために、出金は頻繁に行わないようにしましょう。
LINE BITMAXがおすすめの人
LINE BITMAXは以下のような方々におすすめの仮想通貨取引所です。
ラインビットマックスはわかりやすさに特化した初心者向けのサービスなので、これから仮想通貨の取引を始める人におすすめです。
LINEアプリやLINE Payを使用して1円から取引することができるので、手軽に取引がしたい人にもおすすめできます。
また、貸仮想通貨の利便性や年利が、他の仮想通貨取引所と比べても群を抜いているので、仮想通貨を預けているだけで資産を増やしたい方はラインビットマックスの口座を開設しましょう。
ラインビットマックスは顧客資産の100%を安全性の高いコールドウォレットに保管しているため、安全に取引がしたい人にもおすすめです。
さらに、LINE独自の仮想通貨である「LINK」はラインビットマックスでしか取引できないので、「LINK」の取引がしたい人はラインビットマックスを利用しましょう。
LINE BITMAXをおすすめできない人
ラインビットマックスをおすすめできない人は、次のような人です。
ラインビットマックスは取り扱い銘柄が7種類しかないため、色々な銘柄で取引がしたい人には向いていません。
ラインビットマックスは販売所の取り扱いしかなく、取引所の取り扱いがないため、取引所で取引がしたい人にも不向きです。
また、取引画面が初心者向けに非常にシンプルな設計となっているため、細かい分析をするためのツールなどがありません。
高度な取引をしたい人は物足りなく感じるでしょう。
bitFlyerがおすすめの人
ビットフライヤーをおすすめできるのは次のような人です。
ビットコインを取引しやすく、ビットコインを手に入れる手段が多いビットフライヤーは、ビットコインを主に取引する人に向いている取引所です。
取引所形式の取引を利用できるため、手数料をなるべく抑えたい人にもおすすめできます。
ビットコイン以外にもさまざまな銘柄を取り扱っている特徴もあり、アルトコインに投資したい人にも適したサービスです。他の取引所よりも少額、1円相当から取引できる利点もあります。
ビットコインをメインに取引する人であれば、レバレッジ取引も可能です。ビットフライヤーではビットコイン以外のレバレッジ取引はできませんが、ビットコインのみに投資するのであればデメリットになりません。
レバレッジは2倍までかけられるため、レバレッジ取引できない取引所よりも、リターンの大きい投資ができます。仮想通貨投資に慣れてハイリスクハイリターンの手段をとりたい人におすすめです。
独自のサービスとして、ビットコインが貯まるクレジットカード「bitFlyerクレカ」も発行しており、普段の買い物でもビットコインが貯まります。ビットコインをメインに取引する予定の人は、ビットフライヤーを利用しましょう。
>> 最短 10 分で口座開設できるbitFlyerはこちら
bitFlyerをおすすめできない人
ビットフライヤーをおすすめできない人は、次のような人です。
ビットフライヤーのメリット・提供サービスはビットコインに集中しているため、ビットコイン以外の銘柄をメインとして投資したい人にはあまりおすすめできません。
ビットコイン以外のレバレッジ取引に対応していないビットフライヤーは、アルトコインでレバレッジ取引したい人にも適していないでしょう。
出金手数料も他社より高額です。手数料を抑えるには三井住友銀行を利用する必要があるため、選択肢が狭まります。一方ラインビットマックスはLINE Payを利用すればそこまで出金手数料がかかりません。出金手数料を抑えたい人にはビットフライヤーは不向きです。
利益を出すためのポイント
「取引所選びだけじゃなくて、利益を出す方法についても教えてほしい」
このように考えている人もいるかもしれません。たしかにせっかく投資するのだから、できるだけ高い利益を出して、資金を増やしたいところです。
そこで、以下ではラインビットマックスとビットフライヤーで利益を出すためのポイントを解説します。
仮想通貨で利益を出すためにどうすればいいか知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
LINE BITMAX
LINE BITMAXで利益を出すのであれば、次のポイントを押さえておきましょう。
- 余剰資金で取引をする。
- 手数料を低く抑える。
- 長期的に運用する。
LINE BITMAXを利用する方は初心者の方が多いかと思いますが、投資は必ず余剰資金で行いましょう。
生活費を切り詰めたり、借金をしてしまうと、損ができないという焦りから冷静な判断ができなくなります。
そのため、失っても生活へのダメージが少ない余剰資金で取引するようにしましょう。
手数料も数百円程度ですが、取引を繰り返せばどんどん膨らんで大きな額になってしまいます。
LINE BITMAXはLINE Payを使用すれば出金手数料を安く抑えることが可能です。
LINE PayはPayPayとの統合により利用できる店舗が拡大しているので、手数料を安く抑えたいのであれば積極的にLINE Payを使いましょう。
また、仮想通貨は長期的に運用した方が利益を出しやすいものです。
そのため、短期的な価格の変動に一喜一憂せず長い目で投資をするようにしましょう。
ちょっとしたことで大きく価格が変動するのが仮想通貨の世界です。
bitFlyer
ビットフライヤーで利益を出すのであれば、次のポイントを押さえておきましょう。
- 始めは少額から投資する。
- 取引コストをできるだけ抑える。
- 情報収集をこまめに行う。
初心者の頃は投資の勝手がわからず、思わぬ損失を出してしまいがちです。そのため少額からコツコツ投資して、慣れてから資金を投入するようにしましょう。
取引コストを抑える工夫も重要です。「取引所形式でスプレッドを回避する」「出金手数料を減らす」「頻繁に売買しない」などを意識して、取引のコストを抑えましょう。
そして利益を上げるために重要なのは、情報収集を怠らないことです。仮想通貨はまだ日が浅い分野であり、情報は常に更新されています。こまめに情報収集を行い、投資チャンスを逃さないようにしましょう。
【注意】仮想通貨の取引前に知っておきたいこと
「仮想通貨取引所の口座を開設したいけど、やっぱり不安だな……」
そのような悩みを持つ人に向けて、本項では仮想通貨の取引前に知っておくべきことを解説します。
これから仮想通貨を始める人に役立つ知識を大量に紹介するため、仮想通貨初心者は必見です。
2段階認証は必ずしておく
パスワード設定で2段階認証は必ずしておきましょう。ハッキングから資産を確実に守るためには、取引所のセキュリティのみでなく、自身の意識も高めておくべきです。
2段階認証の設定は任意の場合もあり、パスワード設定が甘いユーザーも多く見られます。これから仮想通貨取引を始めるのであれば、自身の資産を守るための対策は必ずとっておきましょう。
仮想通貨の取引所によって価格が違う
「仮想通貨の売買はどこでしても変わらないんじゃないか?」と考えている人もいるかもしれません。実は仮想通貨の価格というのは、取引所によって変動します。
仮想通貨はユーザー同士で取引を行う資産なため、世界中で価格が共通しておらず、取引所の状況によって価格差が出るのです。
取引所のユーザー数やシステムトラブルなどさまざまな要因によって、仮想通貨の価格は変わります。取引所によって異なる仮想通貨の価格差を利用して利益を出す「アービトラージ」という稼ぎ方もあるほどです。
仮想通貨は取引所によって価格が違うため、利益を出したい場合は複数の取引所へ口座登録しておいた方がよいでしょう。
複数のサービスで口座を開設しておくべき
仮想通貨の口座は複数のサービスで持っておいた方が便利です。複数の口座を持っておくと、1つの取引所で不満点やトラブルがあっても、他の取引所を利用することで解決できます。
1つの口座しか持っていないと「他に選択肢がないから不便な部分も利用しないといけない」「システムトラブルやメンテナンスで投資チャンスを逃す可能性がある」などのデメリットがあります。
複数の口座を持っておくとサービスのいいとこ取りができるため、効率のよい仮想通貨投資が可能です。
LINE BITMAXの口座開設の方法
LINE BITMAXの口座開設手順は次のとおりです。
LINE BITMAXの口座開設に必要なのはLINEアカウントと本人確認書類のみです。
LINEアプリのウォレットタブからLINE BITMAXにアクセスし、口座開設の申し込みに進みましょう。
利用規約に同意し、基本情報の登録を行うと、本人確認に移ります。
選択できる本人確認方法は「スマホでかんたん本人確認」のみです。(2022年12月現在)。
(過去には「郵送本人確認」「銀行口座登録+身分証確認」もありましたが、現在は停止)。
顔写真と本人確認書類をスマホのカメラで撮影し、最後に本人情報を入力すれば完了です。
LINE Payですでに本人確認を完了している方は、この本人確認を短縮できます。
本人確認の申請が完了すると審査が開始され、通常即日〜3日ほどで「LINE Pay本人確認」公式アカウントから審査結果が通知されます。
特に問題がなければ口座は開設され、すぐに取引を始めることが可能です。
bitFlyerの口座開設の方法
ビットフライヤーの口座開設手順は次のとおりです。
ビットフライヤーの口座開設には、まずメールアドレス登録が必要です。公式サイトからメールアドレスを入力すれば、口座開設がスタートします。
送られてきたメールからパスワード設定のURLにアクセスし、パスワードを設定。2段階認証も設定しておきましょう。
パスワードを設定したら、本人情報の入力と本人確認です。名前や住所などの必要事項を入力し、免許証や健康保険証などの本人確認書類を提出しましょう。
本人確認が終われば、重要事項の確認です。問題がなければ画面を進めていき、手続きが完了。取引を開始できます。
よくある質問
最後にラインビットマックスとビットフライヤーでよくある質問を一挙に紹介します。
ラインビットマックスとビットフライヤーで多く寄せられている疑問に回答していくため、これから口座開設する予定の人に役立つ情報が満載です。
初心者におすすめの仮想通貨取引所は?
ラインビットマックスとビットフライヤーの両方とも、初心者におすすめの仮想通貨取引所です。
LINE BITMAXは取り扱い銘柄が7銘柄と少なめですが、メジャーな銘柄は一通り揃っており、初心者でも迷わずに銘柄選びができます。
bitFlyerは取り扱い銘柄が21種類あり、仮想通貨で最も流通量の多いビットコインに強いという特徴があります。
仮想通貨取引所によって取り扱い銘柄や展開しているサービス、入金や出金での銀行との相性があるので複数の仮想通貨取引所で口座開設をしておくのが通常の方法です。
そのため、初心者の方で仮想通貨取引所に悩まれている場合ですと、LINE BITMAXとbitFlyerの両方で、仮想通貨の取引ができる口座を開設しておくのがおすすめです。
LINE BITMAXやbitFlyerで年会費や口座開設に費用が必要?
ラインビットマックスとビットフライヤー、どちらも口座開設による入会金や年会費は不要です。
ラインビットマックスとビットフライヤーで発生する手数料は、出金手数料やスプレッドなど売買や取引後となります。
投資する前段階でお金はかからないため、安心してください。
パソコンやスマホからLINE BITMAXは利用できる?
LINE BITMAXは、スマートフォンのLINEアプリからのみのアクセスです。
そのため、パソコンやタブレットのLINEアプリでは利用できません。
スマホを機種変更したらLINE BITMAXはどうなる?
LINEアカウントをそのまま引き継げば、機種変更したスマホでも問題なく利用することができます。
ただし、LINEの引継ぎには事前の準備などが必要なので、機種変更する前に必ず確認しておきましょう。
もしもLINEアプリの引き継ぎに不安がある方は「LINEあんぜん引き継ぎガイド」を参考にしてみてください。
LINE BITMAX Walletってなに?
LINE BITMAX Walletとは、トークンやアイテムなどのデジタルアセットをまとめて管理できるウォレットサービスのことです。
LINE NFTのアカウント開設時に作成され、自分のINEアカウントに紐づきます。
そのため、LINEの友だちに手軽にデジタルアセットを送ることも可能です。
LINEから出てる仮想通貨の「LINK」はおすすめ?
「LINK」は今後使える場面は増えていく見込みなので、将来性のある通貨だと言えます。
また、暗号資産貸出サービス(レンディング)でLINKを貸し出すと、年利8%という破格の割合で仮想通貨が増え続けていくので、不労所得を作りたい方にもおすすめです。
LINE BITMAXの特徴を簡単に教えて
LINE BITMAXは「かんたん・あんしん・やさしいを、すべての人に」というモットーを掲げており、初心者でも簡単かつ安心して利用できる暗号資産取引サービスを目指しています。
そのため、取引画面などがとにかくシンプルでわかりやすいことで有名です。
また、LINEアプリから取引ができる手軽さや、LINE Payで入出金できる利便性も大きな特徴です。
LINE BITMAXのメリットやデメリットってなに?
LINE BITMAXはとにかく初心者でも簡単に利用できるサービスを目指しているため、複雑な機能や高度な分析ツールはありません。
また、取り扱い通貨もビットコイン、イーサリアム、リップルといった主要な暗号資産のみに限定しています。
そのため、初心者の方にとっては非常にわかりやすく利用しやすいというメリットがある反面、高度な取引がしてみたいという方にとっては少し物足りなく感じてしまうでしょう。
LINE BITMAXで仮想通貨の取引をする際に、注意点はありますか?
LINE BITMAXには取引所がありません。
また、レバレッジ取引は売りのみしかできません。
そのため、取引所での取引やレバレッジ取引がしたいという方は注意しましょう。
bitFlyerはスマホアプリがありますか?
ビットフライヤーには専用のスマホアプリが用意されています。
特徴は「販売所」「取引所」「ビットフライヤーライトニング」の3つの購入方法が選べる点です。
販売所と取引所の切り替えが簡単で、金額比較もしやすい利点があります。
ビットフライヤーはスマートフォンにバッチリ対応しているため、外出中でも仮想通貨取引が可能です。
bitFlyerのメリットやデメリットについて簡単に教えてください。
ビットフライヤーの大きなメリットは、ビットコインを取引しやすいところです。ビットコインの取引量が多いビットフライヤーでは、ビットコインの売買がスピーディに進みます。
デメリットは取引コストが高めな点です。とくに出金手数料は最大で770円(税込)かかるため、頻繁に売買したい人にはあまり向いていません。
bitFlyerはどんな人におすすめ?
ビットフライヤーはビットコインを中心に取引する人におすすめです。ビットコイン取引量で国内No.1*を誇る高い実績を持ち、ビットコインを手に入れる手段も豊富に存在します。
ハッキング被害が心配な人にもおすすめできます。ビットフライヤーは2014年に設立して以降、一度もハッキング被害に遭わず運営してきたセキュリティを保持しているためです。
ビットコインをメインに取引する人、セキュリティの高いサービスを利用したい人はビットフライヤーを利用しましょう。
※ Bitcoin 日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における 2021 年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む)。
bitFlyerでBTC(ビットコイン)は現金化できる?
ビットフライヤーでビットコインの現金化はもちろん可能です。
具体的な方法としては、販売所か取引所で換金をします。販売所の場合はスプレッド、取引所の場合は手数料が発生するため注意しましょう。
日本円での出金は、手数料がかかります。できるだけ手数料を抑えられる方法で出金するようにしましょう。
bitFlyerでは取引所と販売所のどちらがおすすめ?
手数料を安くしたい場合は取引所、初心者の人は販売所がおすすめです。
取引所はスプレッドを避けられるためコストを抑えられますが、取引方法に多少の慣れが必要となります。販売所はスプレッドはかかるものの、取引方法がシンプルで初心者向けです。
最初は販売所でコツを掴み、慣れてから取引所を利用すると仮想通貨の取引に慣れるのが早く、手数料を安く抑えられます。